top of page
ひだまりロゴ1透過済.png

​メディア掲載

安中市の市民活動通信・結(ゆい)にひだまりマルシェが掲載されました

​Annakaひだまりマルシェでは、平成29年度から、市民活動推進事業補助金を活用して、市民活動の立ち上げを支援する事業を開始しました。

運営に関する相談や、助成金の申請手続きの支援など、団体の自立を目指した伴走支援を行っています。

ボタン3.png
IMG_20221018_142214_edited.jpg

​中央共同募金会の遺贈寄付のチラシに、ひだまりマルシェの様子を掲載いただきました

赤い羽根共同募金等を実施している中央共同募金会の遺贈寄付を募るチラシに、ひだまりマルシェの様子を掲載いただきました。

中央共同募金会では、遺贈寄付のお申し出もお受けしています。

​ご興味のある方は下記の「詳しくはコチラ」ボタンから詳細をご覧いただけます。

ひだまりマルシェは、群馬県共同募金会から助成をいただいており、活動のためのうしろ支えになっています。

遺贈チラシ.png
ボタン3.png

2022年度 子育てサポーター養成講座開催

2022年度子育てサポーター養成講座が開催されました。

子育てに関する様々な知識を学ぶ講座で、この日は「子育て支援とインシデント」「子どもの病気とその手当て」「事業を円滑に実施するために②」について、ながしま小児科院長の長嶋先生や、MS&ADインターリスク総研の丸山先生などにご高話いただきました。

ボタン3.png
2022.6.22 2022年度子育てサポーター養成講座.jpg

​甘楽町で手作りワークショップ&おしゃべり会を開催しました

​甘楽町のら・ら・かんらにて、手作りワークショップ&おしゃべり会を開催しました。

​ワークショップでは乳幼児を連れたお母さんや小学生などがスノードームづくりを楽しみました。

このイベントは「ぐんま・ほほえみネット」事業の一環として行われ、相談支援事業の説明もさせていただきました。​

ボタン3.png
278928097_452347063360721_866942890093058841_n.jpg

​テラコヤプラスの取材を受けました

​株式会社CyberOwlが運営する教育メディア『テラコヤプラス』にAnnakaひだまりマルシェの記事が掲載されました。

代表理事の神戸がAnnakaひだまりマルシェについて語っております。

​ぜひご覧ください。

​【記事URL】

https://terakoya.ameba.jp/a000002444/

【テラコヤプラスURL】

https://terakoya.ameba.jp/

テラコヤプラス.png

上野村で手作りワークショップ&おしゃべり会を開催しました

​上野村のすこやかセンターにて、手作りワークショップ&おしゃべり会を開催しました。

​このイベントは「ぐんま・ほほえみネット」事業の一環として行われ、木のおもちゃで遊んだ後に、相談事業の説明をさせていただきました。

​参加者の皆さん、おもちゃに興味津々で、楽しく遊ばれていました。

ボタン3.png
IMG20220322114349.jpg

令和3年度群馬県地域子育て支援拠点事業所職員等研修を開催

​Gメッセ群馬にて、子育て支援拠点事業所の中堅職員向けの研修を開催しました。

ワークショップでは、子どもから目を離してしまう親御さんに対してどういった声掛けをするか意見を出し合い、事業所内に貼るチラシとして意見をまとめ発表しました。

ボタン3.png
県研修 上毛新聞.jpg

​社協あんなか(87号)にひだまりマルシェの紹介が掲載されました

社協あんなか(87号)にて、平成31年度募金(令和2年度事業)で配分された地域福祉団体の1つとして、ひだまりマルシェをご紹介いただきました。

IMG_20211029_134931.jpg

群馬県共同募金会のホームページ・チラシにひだまりマルシェのことを掲載いただきました。

赤い羽根共同募金等を実施している群馬県共同募金会のホームページやチラシにひだまりマルシェのことを掲載いただきました。

群馬県共同募金会からは、ひだまりマルシェも助成をいただいており、活動のための支えになっています。

ボタン3.png
IMG_3556.JPG

​2021年度 子育てサポーター養成講座1日目開催

2021年度子育てサポーター養成講座が開催されました。

子育てに関する様々な知識を学ぶ講座で、この日は「子どもの栄養と食生活」「心の発達とその問題」について、高崎健康福祉大学の講師らが解説しました。

ボタン3.png
IMG_20211015_131111.jpg

​安中市社会福祉協議会にシトラスリボンを届けました

コロナ下での差別をなくそうと愛媛県ン有志が始めた「シトラスリボンプロジェクト」は、シトラス色のリボンを身に着けて感謝や思いやりを表す活動。

​安中市ファミリー・サポート・センターでは、会員が手作りしたシトラスリボンを社会福祉協議会に寄付しました。

ボタン3.png
IMG_20211015_131748.jpg

​オンライン講演会「コロナ禍でもつながる子育て支援とは」開催

京都大学大学院の明和政子教授を招き、コロナ禍における子育ての注意点を、科学的な視点からお話いただきました。

IMG_20211015_125931.jpg

​令和2年度群馬県地域子育て支援拠点事業所職員等研修を開催

​高崎市のGメッセで「群馬県地域子育て支援拠点事業所職員等研修」を開催しました。

保育士など20人の方が、子育て家庭をとりまく課題や地域支援の在り方について、学びを深めました。

​講義のほか、実際の事例を基に課題の解決を図るワークショップも行われました。

IMG_20211015_130210.jpg
ボタン3.png

2020年度 子育てサポーター養成講座開催

​全4日間の日程で行われる「子育てサポーター養成講座」の修了式が開催されました。​

​2020年度は17名が修了証を授与されました。

ボタン3.png
IMG_20211015_134513.jpg

Annakaひだまりマルシェ代表理事・神戸が、ぐんま輝く女性チャレンジ賞を授賞いたしました

群馬県では、男女共同参画週間に合わせて、男女共同参画推進に積極的に取り組んできた方の功績を称え、様々な分野で輝く女性とその支援を行う個人・団体を表彰しています。

「男女共同参画社会基本法」の公布・施行日である平成11年6月23日を踏まえ、毎年6月23日から29日までの1週間を「男女共同参画週間」として、様々な取組を通じ、男女共同参画社会基本法の目的や基本理念について理解を深めることを目指しています。

(群馬県HPより転記)

授賞式2.png

子育てサポートあんなか発会式を開催しました

子育て中のママたちを支えることを第一の目的として、子育てサポートあんなかが発足しました。

2020年1月31日(金)

​安中市文化センター大会議質室

11時15分より

ボタン3.png
上毛新聞.jpg

「オキナワへいこう」上映会&大西監督講演会

精神科病棟の長期入院という社会課題を取り上げた、写真家大西暢雄氏が監督を務める映画の上映会を開催しました。

2020年1月25日(土)

​Annakaひだまりマルシェにて

ボタン3.png
オキナワへいこう上毛新聞.jpg

2019年度  子育てサポーター養成講座修了式

2019年度は12名の方が子育てサポーターとして修了証を授与されました。

ボタン3.png
上毛新聞2回目.png

2019年度  子育てサポーター養成講座調理実習

「子育てサポーター養成講座」は“子育て世代を地域住民でサポートしよう”という「子育てサポーター」を養成する講座で、2017年度からはじまり、今年3年目を迎えました。

​全4日間の日程で開催しています。

ボタン3.png
上毛新聞1回目.png

​子育て応援フリーペーパー「ENTO!」2号発刊

​​子育て中のママたちに向けたフリーペーパー「ENTO!」2号が発刊しました。

「あんなかスマイルパーク」についての茂木英子市長のインタビューや、おすすめ絵本、簡単レシピなどを掲載しています。

ボタン3.png
IMG_20211015_130613.jpg

パタパタ絵本の作品展開催

​牛乳パックで作った「パタパタ絵本」の作品展をひだまりカフェで開催しました。

​8月下旬に開催した「あんなかブックフェスティバル2019」内のワークショップで作られたオリジナル作品8点が展示されました。

IMG_20211015_130731.jpg

​子育て応援フリーペーパー「ENTO!」創刊

​​子育て中のママたちに向けたフリーペーパー「ENTO!」を創刊しました。

​創刊号は、ママたちの座談会の様子や、おすすめ絵本の紹介、簡単につくれる料理のレシピなどを掲載しています。

ボタン3.png
IMG_20211015_130654.jpg

​「ひだまり年末土曜市」開催

​餅つき大会や、年越しそばの販売が行われ、親子連れなどでにぎわいました。

​他に、野菜やたくあんの販売、子ども食堂の運営資金を得るためのフリーマーケットなども開かれました。

IMG_20211015_130925.jpg

​「内山塾in安中」開催

​哲学者の内山節さんを招いて「内山塾in安中」を開催しました。

​講演で内山さんは、江戸時代の「共同体」と近代の「国民」の違いを解説し、近代の社会システムが限界を迎えていることを指摘されました。

IMG_20211015_131211.jpg

​「クリスマスリースを作るワークショップ」開催

​オリジナルのクリスマスリースを作るワークショップを開催しました。

​親子連れ10人が参加し、それぞれが自分好みの作品を作りました。

IMG_20211130_135734.jpg

​「親子で考えるワークルール」開催

​弁護士の村越芳美さんを講師に招き、親子で労働に関する法律などについて学びました。

IMG_20211130_135800.jpg

​「ひだまり土曜市」開催2周年

​地域ににぎわいの場を生み、商店街を活性化しようとの思いから始まった「土曜市」が2周年を迎えました。

​この日はパンやギョーザ、ピザ、野菜、手芸品などのブースが並び、子供向けメイクやバンド演奏なども行われました。

IMG_20211015_133033.jpg

毎日新聞 毎日女性会議  第二期8bit賞 受賞

毎日女性会議は、2014年1月から開催されている『動画の製作や政策提案などを通じて、女性の参加者自身が考えていることを社会に伝える方法を学ぶ』講座で、毎日新聞社とNPO法人「8bit News」の共催で開催されています。

この第二期で、「南牧村~高齢化の現場から~」が8bit賞を受賞しました。

ボタン3.png
nannmoku.png

​「ひだまり土曜市」で子どもコンサートを開催

​ひだまりマルシェの「土曜市」で、地元の園児や児童にピアノやハーモニカ、合唱などを披露してもらいました。

IMG_20211015_132222.jpg

松井田商店街でスタンプラリー

商店主の顔写真と店や町の紹介記事を添えた地図「まついだまちあるきマップ」を群馬大学社会情報学部西村淑子教授とゼミ生の協力のもと作成し、スタンプラリーを開催しました。

9月~11月の土曜市の開催日などにマップを配布しました。

IMG_20211015_132653.jpg

​「ひだまりカフェ」が始まりました

​赤ちゃんを抱いたお父さんお母さん、地域のお年寄り、子どもたち…みんなが憩える「街の縁側」のような場所をつくりたい。

そんな想いから「ひだまりカフェ」を始めました。

ボタン3.png
IMG_20211015_132737.jpg
bottom of page